2010年夏号

甘辛のれん会のご紹介

norensi.jpg 昭和27年1月に甘辛のれん会が発足いたしました。
「甘辛のれん会は、飲食品をつくり、販売する者が、連合して其の名声をあげる為の集団」と、会則にきめられてありますように、其の名を大切にする集団であります。
 関西では、親子三世代に亘ってご利用いただいているのは、よく聞く声でございますが、
「のれん」誌という小冊子よりインターネットに転換して以降、全国的に関心をもっていただくようになり、大変ありがたく御礼申し上げます。
 改めて甘辛のれん会について、ご紹介させていただきます。
続きを読む…

老舗物語 ― 米忠味噌株式会社

komechu.jpg {味噌屋の手前味噌な話}
宝歴年間より大阪江戸堀にて米屋を営み、その後文政三年初代忠助が味噌醸造を専業に手がけるようになり、以来、米忠味噌と名付けて、食い倒れ大阪のお客様がたに愛好されている。大正・昭和・平成と引き続き、陛下ご来阪の砌には、ご食膳にのぼる光栄を得ている。
 上方料理とともに育てられた料理味噌として、昔から赤だしみそと称し、手前味噌ではありますが、日本一と「七代目当主・金澤忠俊」氏は自慢する。

 去る平成22年3月18日(木)甘辛のれん会の総会において、米忠当主金澤忠俊氏が、味噌のことについて講演をされました。以下はその概要です。
続きを読む…

土 用

hisitomi.jpg  土用は四季の終わりに各18日ずつ配当されており、それぞれの入りの日が暦に記載されている。(1月17日、4月17日、7月20日、10月20日頃)
 これは、五行説によって春は木、夏は火、秋は金、冬は水に当てられ、土に当たる季節がないため、四季の終わりに分けられた。普通土用といえば夏の土用をさすが、この時期が一年のうちで、最も暑く、強い印象を与えるからとされている。

 夏の土用入りから三日後を土用三郎といい、この日快晴なら豊年。降雨なら凶年といわれ、農家はその日の天候に一喜一憂したのも昔話。今では話題になる程度である。
 土用という言葉がよく使われているが、それだけに我々の生活に関わりが多いのだろう。
続きを読む…

花物語 ― 夾竹桃<きょうちくとう>

kyotikuto.jpg 夾竹桃の花が咲くと、亡夫のことが思い出され胸が騒ぐ。
 もともと主人の家系は石川県出身なので、お盆はお墓参りに行くのが、毎年の行事になっていた。新婚時代は二人で、北陸道を渋滞に巻き込まれながらも、楽しくドライブ気分で走った思い出。長男が生まれ、二男が生まれ、そして長女と、当たり前のことながら、家族に恵まれ幸せを車にいっぱい積んで、金澤を足がかりにしての家族旅行を楽しんだ。

 夏は花を咲かせる大きな木が少なく、その中で夾竹桃が夏の暑さに負けず、花を咲かせているのを見ると、ある種の安らぎを覚え微妙な感動を伴う。
 「あの夾竹桃が咲いているということは、○○までもうすぐだよ」
 亡夫はいつもの夾竹桃を見ると、ホットするのだという。代わりに運転する者が居ないので、今と違って道路事情も良くなかったしで、時々適当に休憩するとはいえ、長距離の運転は大変だったのだ。
続きを読む…

のれんメール

illust05.jpg うっとおしい梅雨の季節には、そんな時期であるからこそ明るく過ごしていただきたいと思います。老舗のおいしいものを召し上がり心を豊かにしていただき、楽しく健康にお過ごしいただきたいと心より祈念申し上げます。

 また、お中元、お盆、里帰り、再びやってくるゴールデンウイークと夏の行事が続きます。その時は{信頼のある老舗の品は、贈って安心され、頂いて嬉しい}と昔から高い評価を頂いている、甘辛のれん会の加盟店の品をご用命いただきますようお願申し上げます。

     甘辛のれん会  大寅・主人  小 谷 公 穂
続きを読む…