60周7・8・9月号

食べころ

WS000002どんな食べ物でも<食べころ>というものがある。
冷やして食べて美味しいものは、箸をつける寸前まで冷やしておく。熱いものは、器まで暖めておく。だからいったん食卓に並べてしまってから、「今、食べたくないから後にする」なんて言おうものなら、母はひどく落胆したものだ。「食べころだったのに」と嘆く。そんな母に押しつけがましさを感じたこともあったが、料理をする立場になってみて、初めてその気持ちが理解できた。
続きを読む…

記念号

創刊当初よりの<のれん>誌の変遷について
noren01
 甘辛のれん会が設立されて60年を経ましたが、その間にも保管されていた、<のれん>誌が、大阪を襲った台風とか、水びたしの災害等により貴重なバックナンバーが欠落しておりました。私が、<のれん>の編集を承った際に、美々卯の薩摩卯一様のご協力で、お手持ちの<のれん>をご提供いただきコピーさせていただきました。
続きを読む…

老舗物語  小鯛雀鮨 すし萬

sushi.jpg すし萬は、承応2年(1653)初代萬助が、魚屋を開業し、副業として雀鮨を営んできた。
天明元年(1781)京都の御所へ献じることがあり、西宮沖の小鯛を用いて雀鮨を作り評判を得、白河御殿御鮨師となり爾来世襲し、この折小鯛雀鮨を創業し、雀鮨専門店となり、ことさらに、総本家小鯛雀鮨と称する。
以後、初代萬助より数えて349年、その間変革を経ながら、伝統を守りながら、今日に至る。
平成22年8月、重厚、格式を誇り、老舗の代表的な筋違橋の本店は、老朽化により西靭本町に移転している。
続きを読む…

季節の真味  ハモ つの字ハモ

hamo.jpg 昔から京都の祇園祭、大阪の天神祭が近くなると、ハモ、タコ、アジ、サバ等の消費量がハネ上るといわれていた。特に祇園祭は<ハモの祭り>といわれている。
 幼い頃、天神さん(大阪の人は天神祭りのことをそう呼んでいた)の夕方になる頃馴染みの魚やさんが、盤台にタコやハモ、その他魚介類を入れてやって来て目の前で刺身につくったり、ハモの骨切りをしたり、巧みな包丁さばきに、いつも見とれていたのを思い出す。
続きを読む…

60周年記念号6,7,8,9月号

  ★  花菖蒲「のれん」の傍で咲き誇り         (六 月)
  ★  お中元いつも変らじ「のれん」の品        (七 月)
  ★  草刈って墓前で直う(なおらい)しばしの憩い   (八 月)
  ★  あらうれし引出物<結婚式>は「のれん」の品   (九 月)

上記の「のれん」とは、甘辛のれん会加盟の老舗の「のれん」または老舗自体をさす。
す子「のれん」歳時記より。
続きを読む…