甘辛のれん会へようこそ
のれん誌
2024年05月発行

のれんメール

img9_illust05

のれん6,7,8,9月号
●若竹や 砂に落ちたる 蝸牛      泊 月(六 月)
●空蝉を 妹が手にせり 欲しと思ふ   誓 子(七 月)
●七夕や 昔ながらの 公卿机      ひろ女(八 月)
●枝豆を 食へば雨月の 情あり     虚 子(九 月)
                     新歳時記より
                   
●梶の葉に 願いを書いて 星まつり   宣 子
●木犀の 香に誘われて しばし立つ   宣 子

                         

<お中元・帰省のお手土産は 安心と共にお届け出来る 味自慢の甘辛のれん会の品を>

続きを読む…

●行事と食文化 1

29158318_m◎鮎  鮎の保護の為に一定期間の禁漁期を設けているが、気候による生育関係の違いから地方によって解禁日に、速い、遅いがあるが、本州の大部分が六月一日になっている。
 若鮎には、一種の香気があり、高雅な風味を備えているので、香魚ともいわれている。
また、春に生まれ、夏に長じ、秋に衰えて、例外以外は冬に死んでしまうので、年魚の別名もある。
 若鮎はとったすぐの焼きたてを、タデ酢で食べるのが、最も美味だとされている。その他は、酢味噌和え、青竹の筒焼き、あゆずしなど、いろいろな味を楽しめる。テンプラやフライなどにするのは、せっかくの香味を消してしまうので、もったいない。
 天然のアユだけでは不足なので、毎年春になると、稚鮎を放流したり、養成池で飼育する。養成鮎はどうしても、脂肪太りで、身体が扁平になり、スマートでなくなる。風味も乏しいといわれていたが、近年は研究を重ねられて、徐々に進歩している。
続きを読む…

●行事と食文化 2

22319472_m◎栗名月  十三夜は、栗めし、ゆで栗を月に供えた。栗は古来から重要な食品で、干し栗も大切な保存食だった。勝栗は干し栗をウスで搗いて、鬼皮と渋皮をとったものだが、カチと言う言葉が、勝に通じるというので、神への供え物や、祝儀に用いられる。
 縄文遺跡から栗の炭化片が発見されているから、日本に早くから自生していたのを、縄文人が食べていたと推測される。山の木の実を食べていた時代の人々にとって、栗は最高に美味しいものだったと思われる。
 栗と言えば<丹波栗>が有名で、用明天皇が行幸の際、大変気に入られて、記念に栗の皮に爪痕をつけられた。それからは、その木になる栗の実は全て爪痕があったという。
 栗は煮ても、焼いても美味しく、菓子などにしたら最高級品となる。
続きを読む…

●老舗紹介  サントリーホールデイングス株式会社

4656958_m<天然水のビール工場・京都>見学記
 広大な敷地の工場を入って間もなく、ステンレス製の高さ12mのモニメントが聳えている。後で、説明されたが、1970年の<大阪万博>の際に展示されていたもので、万博終了後に京都工場に移設されたということである。
続きを読む…

●すし萬 雀鮨

スクリーンショット 2024-05-31 115038
 承応二年(1653)浪速・大阪七郎左衛門町にて、初代萬助が魚屋を開業した。副業に江鮒の雀鮨を商っていた。
 天明二年(1781)京都の禁裏へ献じることになり、八代萬助が小鯛雀鮨を調進し、好評を得たので、雀鮨の専門店となり、以来、御用御鮨師を世襲している。

★すしの生命はお米。
 <飯に六分の味>といわれるくらいで、最高級の米を仕入れている。<すし萬>独特の、まろやかな、ハリのあるすしご飯は、他のすしには見られない。類似品も出てこない卓越した、<すしご飯>は、他者に真似しようのない、創意と工夫がなされているからである。
 実際に、初めて口にした時、私も例えようもないくらいに美味しかったのを、今も鮮明に覚えている。 続きを読む…

バックナンバー