●おふくろの味 ☆ちらしずし

2970666_s 桃の節句はちらしずし。和漢三才図会に<コケラずし>のことが書いてあるが、それの進化したのが、ちらしずしで、皿に盛れば、バラバラになるからバラずしともいう。
                       
 ちらしずしは、鮨飯の上に、椎茸・人参・蓮根・かんぴょう等の下煮したものや、酢につけたコハダや生のマグロ・アカガイ・トリガイ・塩ゆでしたエビ、味つけしたソボロ等をスキ間なくのせ、味付け海苔等をあしらったものもあるが、母のちらしずしは少し違う。
 椎茸・人参・蓮根・牛蒡等をミジンに切って、下味をつけて冷ましておく。これは、人参をはじめとして、好き嫌いの多い子ども達になんとかして、食べさせようとする母の愛に他ならない。ミジンに切ってしまってあれば、嫌いだからと言って、つまみだすわけにいかないからで、もう一つは、ミジンに切ってあれば、小さい子たちにも食べ易いということもある。
                                        
 鮨飯は上質の米をコワイめ(硬め)にしかけて炊き上げる。充分に蒸らしたアツアツのご飯をすし桶に移し、ウチワであぶって冷ます。一方、合わせておいた酢(米1・酢0,8前後・塩コショう1杯・砂糖少々)を手早く混ぜて、用意してある具を入れて、ご飯が固まらないように、しゃもじでご飯を切るようして混ぜる。
 母は子どもにカルシュウムを摂ることを、常に心がけていて、特上のチリメンジャコを適当に入れていた。
 皿に盛って、上に錦糸卵、紅ショウガ、もみ海苔、グリンピースをちらし、色目も美しく出来上がり。見ただけで、食欲が出てきて、いつもより沢山食べて母が嬉しそうにしていたのが、今でも忘れられない。
                        
 長女が、結婚した当時は、よく電話をしてきて、いろんな料理の仕方を聞いてきて、教えていたが、ちらしずしもそのうちの一つだった。今では、すっかり<おふくろの味>になっている。
                    
 母の生前、ずい分昔のことだが、実家に寄ったら、たまたま兄嫁がちらしずしをつくっていて、御馳走になった。兄嫁は岡山出身で、有名な<祭りずし>を継承していて、美味しくいただいた。椎茸・人参・蓮根等をイチョウに切り、勿論チリメンジャコは入っていない。合わせ酢は砂糖が少し多い。錦糸卵・紅ショウガ・グリンピース・もみ海苔等は同じで、酢につけたサゴシを上に載せたりする。岡山の<祭りずし>は、食べたことはないが、これが、岡山の<おふくろの味>だと認識している。
 しかし、母は、どう思っているのか? と思っていたら、「はい、お姑さん」と母に渡した別の、<ちらしずし>は、具は細かくきざんであり、合わせ酢の砂糖は、少なめにし、なんとチリメンジャコも用意してある。
 兄嫁の配慮に感謝すると共に、自分だけ皆と違うものを食べている母の気持ちを思うと複雑な気持ちになるのをどうすることもできなかった。
 やはり、<おふくろの味>は母から娘に継承されるものなのだろう。
                       
 数人で趣味のグループを創り、持ち回りで、一か月か二カ月に一度テーマを決めて、それぞれの家に招き、手製の料理で、ランチをしていたことがあった。趣味のグループとは、料理研究会と名乗る同好会である。珍しく継続していたのだが、娘や息子達が結婚し、孫が次々と生まれ、落ち着いた頃には、御主人たちが、病気になり、自分自身も病気になり、亡くなられた方もあったりして、私自身も嫁に家事を任せる身となって久しい。現在は解散しているが、ある時ちらしずしを、お互いに作ろうと言うことになり、自慢の腕を披露したことがあったが、材料の切り方、味つけ、皿に盛る姿等、何か微妙に違い、良い勉強になったことがあった。
                                    東 雲 宣 子