桜の花に想う

sakura 季節の移ろいは早く、花は慌ただしく、咲いたと愛でる間もなく、あっと言う間に、夜来の雨にさらされて、散ってしまう。散ればこそ惜しまれる桜の花は、凄絶な美しさの中に、儚くも華やいだ雰囲気を醸し出し、日本人の魂を捉える。
 この季節のもので、美しいもの、可愛いものに、サクラの言葉が、冠されるのは、日本人の言葉への優しさと細やかさであろう。

●サクラ鯛
 鯛は、陽春に産卵の為に内海に群来する。いわゆる鯛の旬で、ウロコの色がますます美しく紅色も鮮やかになって、味もよい上に、漁獲も一番多い。鯛の習性として、冬季は大部分外海に去っているのが、春暖につられて陸地近く寄ってくるのは、繁殖の為である。繁殖に必要な栄養を具えているのである。この原則をもとに、冬の終わりから春いっぱいが旬ということになる。
 近年、瀬戸内海で獲れる鯛も少なくなってきて、養殖ダイが多くなってきている。
 サクラ鯛は青春期の精気みなぎるのが生命だから、賞用されるのは、産卵のやや前とし、以後は、俗にムギワラ鯛と名付けて、不味いものの代表的名詞にまでなっている。しかし、土地によっては、ムギワラ鯛を旬として待っている所もある。
                  
●サクラえび
 クルマえびに似た小型のえびで、セルゲスト科という別の種類に入れられている。半透明で淡紅色をしているので、サクラえびといわれている。また、暗夜に光るので、ヒカリえびとの名もある。産卵期は夏季で、その期間は獲るのを禁止または制限しているが、美味なのは、やはり中春から晩春までで、季節的にサクラえびといわれるに相応しい。
                           
●サクラ餅
 江戸時代に柏餅の類似品として売り出したのが、元祖で、春季桜の時期の名物となった。後には各種の菓子舗でつくるようになった。
                      
●サクランボ
 バラ科に属する落葉果樹で、ミザクラともいう。ヨーロッパ、小アジア地方の原産で、明治7~8年頃フランスまたはアメリカから移植された。
 花は、白色で小さく、桜のように美しくはないけれど。果実は大きくて美味。それに見た目にとても可愛い。
 生のままで食べるのが、最も一般的であるが、貯蔵品として用途は広い。
                                   葛 城 陽 子