正月の縁起
「一年の計は元旦にあり」お正月の縁起かつぎというものがたくさんあるが、その代表的なものが、おせち料理である。重詰めの材料全てに意味がある。
<鯛>目出度い=めでたい。
<昆布>よろこぶ。子生婦とも書き、子孫繁栄を願う。広布とも言うので、名を広める。運が広がると言う意味に通じる。
<海老>腰の曲がる程の長寿を願う。
<れんこん>先見の明を願う。
<かちぐり>勝ちに通じる。
<鯛>目出度い=めでたい。
<昆布>よろこぶ。子生婦とも書き、子孫繁栄を願う。広布とも言うので、名を広める。運が広がると言う意味に通じる。
<海老>腰の曲がる程の長寿を願う。
<れんこん>先見の明を願う。
<かちぐり>勝ちに通じる。
<黒豆>マメで達者に暮せるように。無病息災を願う。
<ごぼう>家の基礎がごぼうのように、地中深く安定するように。
<ぶり>成長するごとに呼び名が変るから、出世魚と呼ばれている。出世するように。
<数の子>子孫繁栄。
<ごまめ>田作り。豊作を祈願。
<里芋>子芋がたくさん出来るので、子どもがたくさん生れるように。
<ゆずりは>若葉がはえてこないうちは、古い葉が頑張っているので、世代交代が順序よく行われるように。
<あわび>奈良・平安時代の貴族達に珍重され、美味で保存できるので、高級贈答品とされていた。あわびの肉を薄く剥いだ<のしあわび>は、長く延びるところから、永続し発展する意味でめでたいとされた。
<ダイダイ>翌年の夏、新果が実るまで、古い実は老いて樹上にとどまる。親子代々相続。
<キンカン>金柑。財宝の意味。
<かまぼこ>とかく、地味がちなおせち料理に華やかさを添えてくれるのが蒲鉾で、見た目も目出度い紅白の蒲鉾は、お重の花形。松・竹・梅の絵柄も美しく、お重を引き立てる。
<お雑煮>白味噌仕立、清汁仕立て。切り餅、丸餅。具の中味など、地方により、風習により、それぞれ違いはあるが、年の初めにあたり、家内安全・無病息災を祈願する思いは同じである。
<鏡餅>神仏に供えるものは、俗に「おすわり」「おそなえ」と称し、専ら祭り用は、大餅と呼ばれる大きな餅をこさえ,神徳餅と称したが、後世は、これを鏡餅、おかがみと称した。正月十一日に鏡餅を割るのを祝って、正月の賀儀とする。
東雲 宣子
<ごぼう>家の基礎がごぼうのように、地中深く安定するように。
<ぶり>成長するごとに呼び名が変るから、出世魚と呼ばれている。出世するように。
<数の子>子孫繁栄。
<ごまめ>田作り。豊作を祈願。
<里芋>子芋がたくさん出来るので、子どもがたくさん生れるように。
<ゆずりは>若葉がはえてこないうちは、古い葉が頑張っているので、世代交代が順序よく行われるように。
<あわび>奈良・平安時代の貴族達に珍重され、美味で保存できるので、高級贈答品とされていた。あわびの肉を薄く剥いだ<のしあわび>は、長く延びるところから、永続し発展する意味でめでたいとされた。
<ダイダイ>翌年の夏、新果が実るまで、古い実は老いて樹上にとどまる。親子代々相続。
<キンカン>金柑。財宝の意味。
<かまぼこ>とかく、地味がちなおせち料理に華やかさを添えてくれるのが蒲鉾で、見た目も目出度い紅白の蒲鉾は、お重の花形。松・竹・梅の絵柄も美しく、お重を引き立てる。
<お雑煮>白味噌仕立、清汁仕立て。切り餅、丸餅。具の中味など、地方により、風習により、それぞれ違いはあるが、年の初めにあたり、家内安全・無病息災を祈願する思いは同じである。
<鏡餅>神仏に供えるものは、俗に「おすわり」「おそなえ」と称し、専ら祭り用は、大餅と呼ばれる大きな餅をこさえ,神徳餅と称したが、後世は、これを鏡餅、おかがみと称した。正月十一日に鏡餅を割るのを祝って、正月の賀儀とする。
東雲 宣子